市販のベビーオイルとインティバリを比較検証

インティバリのボディオイルと市販のベビーオイルは何が違うのか?よくある質問です。その大きな違いは、やはり主成分。その主成分により効能や用途、使い心地が変わってきますので比較したいと思います。

ベビーオイルの主成分から見る効能と特長

「一般的なベビーオイル」の主成分は ミネラルオイル(鉱物油)のものが多いです。

ミネラルオイル(鉱物油)とは、石油を精製する過程において不要となる油分から作られているので、有害と思われている方も多いかと思いますがそれは昔の話。ミネラルオイルに含まれる不純物に発がん性があったり、それが油焼けの原因になるとも言われていましたが、精製技術が進歩した今、不純物も取り除かれ、害のないオイルとして知られています。

そのミネラルオイルの特長は、「酸化せず」「よく伸びる」、そして「吸着性が強く肌に塗ったら落ちにくい」ということ。ファンデーションや口紅、アイシャドウなどのメイクアップ化粧品や日焼け止め等の基材としても最適です。また、石油を精製する過程で不要となる油分ですので油脂と比べると安価です。

このようなミネラルオイルの特性がそのまま「一般的なベビーオイル」の特長になっていると言えます。つまり、一般的なベビーオイルは浸透力がない分、肌に膜を作り外部からの刺激を遮断する作用に優れていること。逆にいえば、肌に浸透しないので皮膚内部を保湿する作用はなく保湿クリームには適していません。

リスクとしては、「肌内部を乾燥させる」「吸着性が強いので毛穴を塞ぐ」「肌呼吸を妨げる」などがあり、ニキビ肌、乾燥肌の方は注意する必要があります。ミネラルオイルのデメリットがそのまま一般的なベビーオイルのデメリットに成る得るということです。 

インティバリ・ボディオイルの特徴

対して、インティバリのボディオイル(ベビーオイル)は天然成分100%の素材だけを材料にしています。

その主成分は、スウィートアーモンドオイル、グレープシードオイル、ホホバオイルの3種油脂のブレンドで、それぞれ、肌に馴染みやすく浸透性があり、保湿効果にも優れており、ヨーロッパでは古くから美容のオイルとして利用されてきました。

但し、ミネラルオイルと比べるとその価格は高額です。また植物性の油脂には酸化するというデメリットがあります。

インティバリのボディオイル/ベビーオイルには、油脂の「酸化する」というデメリットを、天然の抗酸化物質として知られるホホバオイルを配合して補っています。ホホバオイルには、ミネラルオイル(鉱物油)と同様に、肌に膜を作る作用もあります。

 植物性オイルとミネラルオイルの比較表

  まとめになりますが、それぞれの特長を踏まえた上で、目的に応じて用途や頻度を考え使用されることをおススメします。

ミネラルオイル(鉱物油)
植物性オイル(油脂)
価格 安価 高額
お肌への浸透性 浸透しない 浸透性に優れる(べとつかない)
保湿力 オイル自体に保湿力はない 保湿力に優れる
素材としての安定性 酸化しづらく安定している 酸化しやすく不安定
お肌との関連性 お肌にはない成分 お肌を構成する成分にある

 

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。