エッセンシャルオイルで認知症予防

アロマセラピー(芳香治療)は古来より古来より世界各国で行われており医療や美容に優れた効力を発揮しています。その長い歴史がアロマセラピーの効力を証明しているとも言えます。

香りが脳を刺激して、花粉症や月経痛に有効だったり、ホルモンバランスを整え自然治癒力を高めたりする作用があるということは、それだけ香りは身体に対する影響が強いえると思うのですが、

 

鳥取大学医学部の研究チームが、高度高度アルツハイマー病の患者さん65人を含む、高齢者77人を対象に、アロマセラピー(芳香治療)による脳への作用を調査したそうです。

 

番組では、昼は集中力を高めて記憶力を強化する「ローズマリー」と「レモン」などを配合した精油を利用し、夜は鎮静作用のある「ラベンダー」と「オレンジスイート」などを配合した精油をおススメしていましたが、実験の結果、85%の人の認知が向上したそうです。

 

人の記憶は香りと密接に関係しているとも言われます。何かの香りで懐かしい人や場所など、過去の思い出がよみがえったりすることもあるでしょう。この香りの記憶が脳の所々に格納されているらしく、香りの刺激によって記憶が引き出されるというのです。

 

このように、アロマセラピーは医学界でも注目を集めるようになってきました。

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。