医薬品、医薬部外品、化粧品の違い

ドラッグストアなどで市販されている石けんやローション、クリームは、どれも同じ化粧品だと思っているユーザーさんも多いかと思いますが、実は、医薬品、医薬部外品、化粧品というように区別されており、それぞれ用途や目的が異なります。

間違った使い方をすると思わぬ肌トラブルを招くこともあるので、敏感肌、乾燥肌などお肌が弱い人は注意が必要でしょう。

医薬品とは?

医薬品は治療が目的です。この医薬品を化粧品と同じように日頃のスキンケアに使用してしまうと思わぬトラブルを招くことも。

たとえば、医薬品に分類されるリップクリームもありますが、唇が切れて出血するほど酷く荒れた際に使用するとすぐ治ります。それなりの有効成分、つまり薬がそれなりの量、配合されているので即効性があるわけです。

でもこれは、治療を目的にしたリップクリームですので、唇の乾燥を防ぐために使う通常のリップクリームとは違います。通常のリップクリームと同じような頻度で使用してしまうと「使用をやめた途端、唇かカサカサ、出血する」など、いわゆる副作用があるので注意が必要です。

医薬部外品とは?

医薬部外品(薬用化粧品)は、文字通り医薬品ではない化粧品ですが、インティバリのような化粧品と何が違うかと言えば、「医薬部外品」には厚生労働省から認定された有効とされる成分が規定量配合されていることです。

この有効成分とは、簡単に言うとこれも薬品です。このように言いますと、医薬品と同様、凄い効能をもった化粧品というイメージもありますが、医薬品とは違い治療を目的にしていないので作用は穏やかで一般的には薬のような副作用もないと言われます。効能の強さとしては、化粧品と医薬品の間に位置するのが医薬部外品と言えます。

ですが、これまで安全とされていた有効成分に実は有毒性があったという話しも聞きますので、敏感肌、乾燥肌など肌トラブルがある方は注意が必要でしょう。

薬部外品に分類される美白化粧品から見る有効成分のリスク

化粧品とは?

インティバリのようなスキンケア化粧品(基礎化粧品)は、医薬品のように治療を目的にしておらず、また医薬部外品のように抗菌・殺菌などの有効成分も配合されていません。

逆に言えば、最も低刺激であり副作用などのリスクも低いのが化粧品です。そして、お肌を健やかに保つには「清潔にする」「保湿する」ことが最も重要だという観点から言えば、あるいは、予防の観点から言っても、医薬品や医薬部外品ではない、ご自身の肌に合うスキンケア化粧品を使うことで肌トラブルを避けることはできると思っています。

 

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。